2009年以来、UMPC(ウルトラモバイルPC)のカテゴリは長らく新製品が登場しなかった。その状況を打開したのが、深セン・GPDが2016年に投入した「GPD WIN」だ。ポータブルゲーム機「ニンテンドー3DS」とほぼ同じ筐体に...
この記事を書くにあたって、去年(2015年)のまとめ記事を改めて読んだ。たった1年前なのに、「Windows 10の一番気に入っている機能は、ストアアプリがウィンドウ表示可能になった」、「衝撃的だったのは、NVMeに対応...
ファーウェイ・ジャパンは、9月21日から渋谷MODI 1Fイベントスペースで「ファーウェイ×non-no『翼と本と珈琲と』写真展」を開催する。期間は10月1日まで。本田翼さん本イベントでは3つのライカレンズを搭載したSIMロ...
GV-NTX1の本体サイズは約215×185×43.9mm(幅×奥行×高)、重量は本体のみで約845g。一般的なレコーダーに比べると非常にコンパクトで、自宅内のスペースを取らないのが嬉しい。背面には地上デジタルの入出力、BS/110...
S Penを抜くと表示されるS Penメニュー。アイコンをタップして、各機能を起動できるGalaxy Noteシリーズのアイデンティティである「S Pen」も進化を遂げている。S Penは一般的なスタイラスペンと違い、電磁誘導式を...
2018年07月16日 15時00分更新文● オカモト/ASCII編集部最新スマートフォンをASCII編集部が外観写真とベンチマークテストでチェックする。ファーウェイの「HUAWEI P20」シリーズは、Leicaトリプルカメラによる最強カ...
HVTR-BCTX3は地上/BS/110度CSデジタルチューナーを3基搭載しており、最大で3番組を同時に録画できる。EPGも備え、録画予約した番組は赤色の背景で表示する。HVTR-BCTX3のトップメニュー番組表。ここから番組の予約な...
10月半ば、取材で中国・深センに行くことになった。中国はご存知のように、「Great Wall of China」とも呼ばれるインターネットのフィルタリングシステムがあり、現地でプリペイドSIMカードを購入してもFacebookやTw...
Huaweiの最新フラグシップスマートフォン「HUAWEI P10」と「HUAWEI P10 Plus」が6月9日に発売される。カメラの評価が高い「HUAWEI P9」の後継機で、さらにグレードアップしたライカのレンズを搭載しているということ...
「Huawei P9」など、最近デュアルカメラ搭載のスマホに注目が集まっています。「次のiPhoneもデュアルカメラかも」なんてウワサも出ていますね。でも、いま使っているスマホを簡単にデュアルカメラにしてしまう外付...
HUAWEI P9はこれまでの同社が販売してきたスマートフォンと違い、底面の外部接続端子にUSB Type-Cが採用されている。USB Type-Cの詳細については、本誌の「ケータイ用語の基礎知識 第717回:USB Type-Cとは?」で解...
ピーシーデポコーポレーションは、MVNOサービス「JUST PRICE FON」向けに、音声通話の定額サービスを開始する。8月13日からAndroid端末で先行提供し、9月中旬頃からiOS端末向けに提供する予定。価格はいずれも税別。...
ファーウェイが15日(現地時間)に、ロンドンのOld Billingsgateでプレス向けイベントを開催。新フラグシップ機である5.2型の「Huawei P8」、6.8型の「Huawei P8 max」の2モデルを発表した。ロンドンで発表されたフ...
「モノ選びはやっぱりコスパ重視!」という人は多いでしょう。そこで各分野に精通する専門家に、安くても高性能なハイコスパ製品をこっそり聞いちゃいました。これらなら購入時のハードルがぐぐっと下がって、所有欲...
そしてユー氏がもっとも時間を割いて説明したのが、同社がNPU(Neural network Processing Unit)と呼んでいる、AI専用のアクセラレータだ。ユー氏は「CPUのダイエリアの半分相当のNPUを実装することで、CPUに比べて25...